飲食店・食品工場等、食品取扱施設での食品衛生対策において、設備、機械、器具の衛生状態の維持管理は重要なポイントです。 外食店舗の厨房、量販店のバックヤード、食品工場の製造ライン等の衛生状態チェックには、目視検査と同時に拭き取り検査やスタンプ検査が客観的指標として用いられています。当社のスタッフが管理ポイントをご提案し、第三者として検証致します。
2017/09/21
微生物による汚染の原因究明などにご利用頂ける、微生物の同定検査を受託しています。
生化学的手法や遺伝子解析などを用いて、多角的な視点から同定し、ご報告します。
また、生化学的性状試験や遺伝子配列データなどの生データも合わせてご報告するオプションサービスも行っています。
お気軽にお問い合わせ下さい。
微生物の同定検査のご案内(詳細)
2017/07/18
お盆期間中も通常通り営業(日・祝除く)しておりますが、検査納期が延長する項目も一部ございますので、都度お問合せ下さい。
2017/03/14
食品でのノロウイルス検査を受託しており、通知法に準拠した「RT-PCR法」、「リアルタイムPCR法」、そして自主検査法の「弊社法」の3メニューをご用意しています。
詳細は添付ファイルをご参照下さい。
検体増加により納期遅延しておりましたが、通常納期に戻りました。
詳細についてはお問合せ下さい。
食品中のノロウイルス検査のご案内(詳細)
2014/01/04
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は弊社をご愛顧頂きありがとうございました。
本年も1/4(土)より営業を開始しておりますので、お問合わせ、検査お申し込み等、お気軽にお申し付け下さい。
本年もどうか宜しくお願い申し上げます。
2013/10/10
ご好評につき、平成25年11月7日開催予定の「第6回 食品衛生管理セミナー」について、定員に達した為、参加お申込を締め切らせて頂きます。
たくさんのお申込みを頂き、ありがとうございました。
2013/06/29
「第13回 食品細菌検査技師二級 養成講座」
主催 :特定非営利活動法人 日本食品危害研究所
開催日:平成25年8月26日~平成25年8月30日
食品の生菌数検査・大腸菌群数検査を中心とした講義および実技を実施致します。
詳細は、以下のページをご参照下さい。
http://www.npo-jifs.or.jp/
2013/01/04
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は弊社をご愛顧頂きありがとうございました。
本年も1/4(金)より営業を開始しておりますので、お問合わせ、検査お申し込み等、お気軽にお申し付け下さい。
本年もどうか宜しくお願い申し上げます。
2012/11/15
冬場になり、ノロウイルスによる食中毒のリスクが高まってきました。
食品および拭き取りでのノロウイルス検査を受託しております。
下記ご案内をご参照いただき、是非ご利用下さい。
食品中のノロウイルス検査のご案内 (詳細)
調理施設や食品製造現場でのノロウイルス拭き取り検査受託のご案内 (詳細)
2012/11/14
12/30~1/3までお休みをいただいております。
受託検査の最終受付日等については添付ファイルをご参照下さい。
年末・年始における業務日程のご案内 (詳細)
2012/09/05
有症クレーム発生時などの検査としてご利用いただける、食中毒事件の原因菌(腸管出血性大腸菌・サルモネラ・腸炎ビブリオ・カンピロバクター)を盛り込んだ食中毒菌検査セットを受託しております。
お気軽にお問合せください。
食中毒菌検査セットのご案内(詳細)
2012/08/22
「第9回 講演会のご案内」
主催 :特定非営利活動法人 日本食品危害研究所
開催日:平成24年9月27日(木)
場所 :キャンパスポート大阪
プログラム
「食品の放射能汚染について」
「食中毒を起こす寄生虫、クドアについて」
「食品表示について」
詳細は、こちらまで(日本食品危害研究所ホームページ)
2012/07/02
「第12回 食品細菌検査技師二級 養成講座」
主催 :特定非営利活動法人 日本食品危害研究所
開催日:平成24年8月6日~平成24年8月10日
食品の生菌数検査・大腸菌群数検査を中心とした講義および実技を実施致します。
詳細は、以下のページをご参照下さい。
http://www.npo-jifs.or.jp/
2012/04/10
ゴールデンウィーク期間中における業務日程について、受託中断期間などの詳細をお知らせ致します。下記添付ファイルをご参照下さい。
ゴールデンウィークにおける業務日程のご案内(詳細)
2011/06/03
「第11回 食品細菌検査技師二級 養成講座」
主催 :特定非営利活動法人 日本食品危害研究所
開催日:平成23年8月8日~平成23年8月12日
食品の生菌数検査・大腸菌群数検査を中心とした講義および実技を実施致します。
詳細は、以下のページをご参照下さい。
http://www.npo-jifs.or.jp/index.html
2011/05/13
外食厨房、量販店のバックヤード、食品工場の製造ラインなどでの衛生管理対策としての衛生監査をご案内させていただきます。
添付ファイルにて詳細をご確認いただき、是非ご利用下さい。
衛生管理サポートのご案内
2011/05/09
現在集団食中毒の原因菌として報道されております、O111を含む腸管出血性大腸菌の検査受託を開始致しました。
詳細は添付ファイルをご参照下さい。
腸管出血性大腸菌(O111、O157、O26を含む)検査受託開始のご案内
また、内閣府食品安全委員会より「腸管出血性大腸菌による食中毒に関する情報」も開示されております。そちらも合わせてご参照下さい。
腸管出血性大腸菌による食中毒に関する情報:http://www.fsc.go.jp/sonota/tyoukan-shokuchu.html
2010/06/11
「第10回 食品細菌検査技師二級 養成講座」
主催 :特定非営利活動法人 日本食品危害研究所
開催日:平成22年8月23日~平成22年8月27日
食品の生菌数検査・大腸菌群数検査を中心とした講義および実技を実施致します。
詳細は、以下のページをご参照下さい。
http://www.npo-jifs.or.jp/index.html
2007/05/25
「第6回講演会開催のお知らせ」
満席につき受付を終了いたしました!
2007/05/01
第7回食品細菌検査技師二級認定資格講座に参加しませんか。
当社が事務局を担当しています、特定非営利活動法人日本食品危害研究所主催の食品細菌検査技師二級認定資格講座の本年度予定が確定しました。
基礎を勉強したい方、品質管理でお悩みの方、検査方法でお悩みの方、等々参加しませんか。
詳しくは、日本食品危害研究所ホームページへ。
2007/04/10
「第6回講演会開催のお知らせ」
ファルコライフサイエンス協賛で、「食品の安全確保に向けて」をメインテーマとした講演会が開催されます。是非ともご参加下さい。
2006/08/03
「異物鑑別検査」のご案内
お客様からの商品のクレームには様々な理由があり、異物混入、カビ、異味、異臭、膨張などが挙げられますが、その中でも、異物混入、カビ等の鑑別にご利用頂ける検査をご紹介、及び専用依頼書をご用意いたしました。
2006/06/21
「食品クレーム品検査セット受託開始」のご案内
食品クレーム商品の食品細菌検査におけるセットを平成18年6月21日受付分より受託開始いたします。また、それに伴い、食品クレーム品検査セットのご案内、及び専用依頼書をご用意いたしました。
当社は、顧客第一の経営方針のもと、さらなる高品質なサービスの提供と顧客満足度の向上を目的に、品質マネジメントシステムの国際規格「ISO9001(2008年度版)」の認証を取得しています。 JAB ISO